アーガイルデザイン Argyle design|グラフィックデザイン事務所|神奈川 横浜 鎌倉 湘南 葉山町 東京

ARGYLE DESIGN - Stories through Design.

セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” キャンペーンロゴ Tシャツ|2025/2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン ロゴデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区

セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|表
セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|表


セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|裏
セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|裏


セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|表・裏
セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|表・裏


セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|ロゴデザイン
セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra|“Romantic” Tシャツ|2025-2026 シーズン|クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン|角田鋼亮(音楽監督・指揮者)公益社団法人セントラル愛知交響楽団|愛知県名古屋市中村区|ロゴデザイン


セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra
“Romantic” Tシャツ / キャンペーンロゴ
2025-2026 シーズン
クリエイティヴディレクション グラフィックデザイン ロゴデザイン
セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra


cl_ 角田鋼亮 Kosuke Tsunoda / 公益社団法人セントラル愛知交響楽団 Central Aichi Symphony Orchestra
creative direction_ 宮良当明 Masaaki Miyara
design_ 川口裕美 Hiromi Kawaguchi / 株式会社アーガイルデザイン Argyle design ltd.
print_ 株式会社イメージ・マジック IMAGE MAGIC Inc.
notes_ graphic design, creative direction, print, art direction, argyle design, central aichi symphony orchestra, aichi, nagoya, kosuke tsunoda, conductor, romantic, argyle design, cAso, ロマンティック, グラフィックデザイン, クリエイティヴデザイン, アートディレクション, アーガイルデザイン, オーケストラ, シルクスクリーン, プリント, キャンペーンロゴデザイン, 交響楽団, Tシャツ, セントラル愛知交響楽団, 愛知県, 名古屋市, 角田鋼亮, 指揮者, 音楽監督, 宮良当明, 配色



セントラル愛知交響楽団
Central Aichi Symphony Orchestra
"ロマンティック・セントラル"
2025 - 2026

◎第210回 定期演奏会
「ロマン主義の拡張」
Expansion of Romanticism
2025年4月27日(日) 13:45開場 14:30開演 
指揮/角田鋼亮(音楽監督) ヴァイオリン/周防亮介 *
コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 *
マーラー:交響曲 第1番 ニ長調「巨人」
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第211回 定期演奏会 
「マーク・マストの “悲愴”」
Mark Mast’s Pathétique
2025年6月21日(土)13:45開場 14:30開演
指揮/マーク・マスト
ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編):交響詩「禿山の一夜」
グラズノフ:ロマンティックな間奏曲 Op.69
チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 Op.74「悲愴」
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第212回 定期演奏会 
「重ねあう想い」
Overlapping Feelings
2025年7月19日(土) 13:45開場 14:30開演
指揮/角田鋼亮(音楽監督) チェロ/宮田大 *
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 *
レーガー:ロマンティックな組曲 Op.125
チャイコフスキー:幻想序曲「ロミオとジュリエット」
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第213回 定期演奏会 
「渾身のブルックナー」
Wholehearted Bruckner
2025年9月20日(土) 13:45開場 14:30開演
指揮/下野竜也 メゾソプラノ/池田香織 *
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」より〝前奏曲と愛の死″ *
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調 WAB104「ロマンティック」(ハース版)
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第214回 定期演奏会 
「アメリカのロマン主義」
American Romanticism
2025年11月8日(土) 13:45開場 14:30開演
指揮/角田鋼亮(音楽監督) ピアノ/ニコライ・クズネツォフ *
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op.30 *
バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11 
ハンソン:交響曲 第2番 Op.30「ロマンティック」
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第215回 定期演奏会 
「ロマン派の末裔」
Descendants of Romanticism
2026年1月24日(土) 13:45開場 14:30開演
指揮/大井剛史 オーボエ/吉井瑞穂 *
ドヴォルザーク:交響詩「水の精」 Op.107  
R.シュトラウス:オーボエ協奏曲 ニ長調 AV.144 *
ラフマニノフ:交響的舞曲 Op.45 
愛知県芸術劇場 コンサートホール

◎第216回 定期演奏会 
「ロマンティックの神髄」
The Essence of Romantic
2026年3月21日(土) 13:45開場 14:30開演
指揮/角田鋼亮(音楽監督) ピアノ/阪田知樹 *
丹羽菜月:委嘱新作(世界初演) 
マルクス:ロマンティック・ピアノ協奏曲 ホ長調 *
チャイコフスキー:交響曲 第4番 ヘ短調 Op.36
愛知県芸術劇場 コンサートホール


◎セントラル愛知交響楽団 公式ウェブサイト
caso.jp



セントラル愛知交響楽団

1983年ナゴヤシティ管弦楽団として発足。岩倉市との音楽文化普及事業委託契約による事業補助を受け1997年に現名称に改名。2009年一般社団法人となり、2021年4月に愛知県より認定を受け公益社団法人となる。2023年創立40周年を迎えた。2024年4月から音楽監督に名古屋出身の角田鋼亮が就任。名誉音楽監督にレオシュ・スワロフスキー、桂冠指揮者に小松長生、特別客演指揮者に松尾葉子、首席客演指揮者に齊藤一郎、正指揮者に古谷誠一を擁し活動を行う。2020年度より公益財団法人山田貞夫音楽財団指揮者オーディション最優秀者をアソシエイトコンダクターとして迎えている。
定期演奏会、コンチェルトシリーズ、「第九」演奏会等の自主公演の他、バレエ、オペラ、ミュージカル等の依頼公演にも数多く出演。独自の構成によるプログラム、幅広いレパートリーを生かした学校公演、演奏者と聴衆の距離を縮めるような室内楽公演にも積極的に取り組んでいる。海外(2007年中国・2009年タイ・2017年韓国)でも公演し成功を収める。2015年半田市と音楽文化振興の協定、2019年一般財団法人稲沢市文化振興財団とも協定を締結。1996年「平成7年度愛知県芸術文化選奨文化賞」、2005年「平成16年度名古屋市芸術奨励賞」、2007年「第2回名古屋音楽ペンクラブ賞」受賞。
caso.jp
(公式ウェブサイトより)

指揮者 / 音楽監督 角田鋼亮

東海高校卒業後、東京芸術大学大学院指揮科修士課程並びにベルリン音楽大学国家演奏家資格課程修了。2002年、安宅賞受賞。2006年、第3回ドイツ全音楽大学・指揮コンクールで最高位を獲得。2008年、カラヤン生誕100周年記念の第4回ドイツ全音楽大学指揮コンクール第2位入賞。2010年、第3回マーラー指揮コンクールにおいて最終の6人に残った。これまでに、ベルリン・コンツェルトハウス管、ブランデンブルグ響、上海歌劇院管、札響、山響、仙台フィル、群響、N響、読響、都響、東響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、東京シティ・フィル、神奈川フィル、名古屋フィル、セントラル愛知響、中部フィル、愛知室内オケ、アンサンブル金沢、京響、大阪フィル、日本センチュリー響、大響、兵庫PAC、広響、九響と共演している。
2015年よりセントラル愛知交響楽団の指揮者を務め、2019年より常任指揮者に就任。2016-2020年 大阪フィルハーモニー交響楽団指揮者、2018-2022年 仙台フィルハーモニー管弦楽団指揮者を歴任するなど、いま日本で最も期待される若手指揮者の一人として各地にて活躍の場を拡げている。2016年「第11回名古屋ペンクラブ音楽賞」、2020年「令和元年度愛知県芸術文化選奨文化新人賞」「名古屋市文化振興事業団第36回芸術創造賞」を受賞。セントラル愛知交響楽団とのCD『ラフマニノフ交響曲第2番 & モシュコフスキ組曲「諸国から」』『エルガー:エニグマ変奏曲』をオクタヴィア・レコードよりリリースしている。
2024年4月より、セントラル愛知交響楽団音楽監督に就任。
kosuketsunoda.com
(公式ウェブサイトより)


関連するデザインの事例

ほかのデザインの事例

Exhibition

Exhibition "6th Fruit Labels Traveler" Art and Design Gallery "The Hours", Miyazaki

色とりどりの果物は軽やかに国境や赤道を超える。
港から港へ。マーケットから食卓へ。
海の向こうからやってくるフルーツシールはいつも旅している ––––


バナナやオレンジ、レモンに貼られたあのポップな「フルーツシール」。いつの頃からか財布や手帳にペタペタと貼りはじめ、気がつけば2,200枚近い数になっていました。
吉本 宏と宮良当明の小さなコレクションを一堂に集めた世界でも初めて? のフルーツシール展を開催します。

2016年 東京渋谷パルコ・大阪中之島フェスティバルプラザのふたつの DELFONICS GALLERY を皮切りに、2017年 姫路 HUMMOCK Cafe、2018年 藤沢辻堂 Toasted、2019年 鎌倉由比ガ浜 CORNO でささやかに好評を博した同展の第6回目のエキシビジョンとなります。
ふたりがヨーロッパや南米のマーケットでコツコツと収穫したキュートなシールのコレクション展示をはじめ、新作オリジナルデザインアイテムを限定販売します。

The Hours 主宰、杉 怜くん(Scenery of Design)とは、長く "高級な友情" を育んできました。本展におけるフルーツシールのアート&デザイン面のクローズアップは、彼との共同作業を通して生まれ、新しい展示の在り方を形づくるものとなりました。当ギャラリーの「こけら落とし」に相応しいフレッシュで活き活きとした展覧会になることを願っています。

九州初上陸の「旅するフルーツシールのデザイン展」、ちょっぴりレトロでカラフルな、グラフィックデザインの宝庫ともいえる〈小さきもの〉の世界をつぶさにお愉しみください。

*終了いたしました。
fruit labels traveler|calendar “Bienvenidos a Argentina”

fruit labels traveler|calendar “Bienvenidos a Argentina”

Fruit labels traveler "Calendar"

アルゼンチンの旅で知り合ったフェルナンドが案内してくれた
ブエノスアイレスのアンティーク・マーケット。
アルゼンチンのフォルクローレやロックを扱うレコードショップに、
フルーティーなドリップを淹れてくれるコーヒーショップを巡り、
その隣の店のカウンターで熱々のエンパナーダを頬張る。

もちろんフルーツショップにはたくさんのフルーツシールが。
同じくフルーツシールを集めているフェルナンドは
ちょうどイタリア旅行から帰ってきたところだといって、
手帳に貼ってあったイタリアのシールをプレゼントしてくれた。

こうして旅を経てできあがった Fruit Labels Calendar。


全国各ショップ/ウェブストアにて発売開始
*完売いたしました。